『貝だし地鶏中華そば あん藤 えのしま店』・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・住所 :神奈川県藤沢市片瀬海岸1-13-25 最寄り駅:小田急線片瀬江ノ島駅
・時間 :11:30~15:00※スープがなくなり次第終了させていただきます。
・定休日:いまのところなし
・駐車場:なし。(すぐ左隣に駐輪場があるので数台バイク求められます)
・カテゴリー:貝だし地鶏スープ
・オープン:2020年7月27日
・その他:HPなし ブログなし facebookあり twitterなし Instagramなし 完全禁煙 カウンター6席 テーブル席4人掛け×1卓 券売機 給水ピッチャーなし 共用給水器あり ティッシュあり(後ろの壁にあり) 割り箸 子連れ(幼児)OK エアコンあり 外待ち用の椅子があり
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
※記事が前後してます。しばらくの間時系列がぐちゃぐちゃになります。
またまた江ノ島の
新店です。

8月の夏休みシーズンなのに余り人がいないですね。

すばな通りを歩いていると 石政旅館(廃業)の軒先で色々な物を売っていました。
(昭和の)夏らしいですね。
ちょっと良いな。

外観。
入り口のところに紙(ウエイティングシート?)が置いてあるのでそこに名前を書いてから待つスタイルでした。(知らなかったので書かずに待ってました・・・問題なかったけど)

川沿いの店。
江ノ島駅近くの無料駐輪場に止めて てくてくお店まで歩いて行ったら 店のすぐ隣に駐輪場があったよ。○| ̄|_
最近足の調子が悪いので歩くのが少し大変なんだよね あるならfacebookに書いてくれれば良いのに。
(個人の話でお店には関係ないのはわかってるけど・・・)
ま これで次行く時にはお店のそばまで行けるのがわかったから良しとしよう。

こちらのお店は茨城にある「地鶏ラーメン研究会」という企業支援系の会社で学んでの開店だそうです。ラーメン店で長く修行しての開業も良いと思うけど 短期間で一定水準の味に達することができるように 集約したノウハウを提供してもらっての開業も全然ありだと思う。あとは 縛りの中で工夫も出来るだろうし。お店によっては 会社組織にしているのか企業支援元の味とは全く違う別ブランドをオリジナルで立ち上げたりしていると思われるところもあるもんね。
平日の13時半近い時間の訪問で外待ち4人 後客10人ほど。

券売機。
まだメニューを制限しているようです。
基本は「貝だし中華そば」の一択でそれにタレは塩か醤油かを選べます。
後はトッピングの違いだけみたいです。
説明がないのでわからないけど「磯塩バターラーメン」は全部のせなのかな。
この時はまだご飯物はやってませんでした。

味変KIT。
コショー・酢・ラー油。
箸と味変KITの前にはアクリルの板があって色々な物がかからないようになってます。
これは良いですね。他の店もやれば良いのに。

上の”当店の特徴”によると スープには干ムール貝・讃岐コーチン他3種類の地鶏・豚骨・日高昆布・鰺節などが使われているようでこの干ムール貝が貝出汁の素なのかな。
他にも 一般に流通していないシーリ貝という貝が使用されているタレがあり これは必ず購入の縛りとなってます。タレにも貝が使われているんですね。
※シーリ貝って調べてみたけど「地鶏ラーメン研究会」関連の記事以外では見当たらないんだけど 謎の貝だな。

シーリ貝≒ムール貝という説もあります。
のれん分けの他店では地鶏を店名に冠している店が多く貝だしを前面に打ち出しているのはこちらの店舗だけなので貝出汁の部分はこの店のオリジナルの特徴なのかもしれません。
と いろいろ書いたけど大事なのはお味の方です。
醤油バターラーメン(960円)
バターもウリにしているので醤油バターラーメンにしてみました。
オーソドックスなルックスの透明度の高いスープです。
見るとはなしにラーメン作りを見ていると ご主人一生懸命さが伝わりますが まだたどたどしい手さばきです。
脱サラしてご夫婦での営業らしい。

(ピントが合ってません)
麺はストレートに近い低加水細麺。
他のお客さんの中には固め注文している人もいたのでそういうのも受け付けているんですね。
麺には讃岐コーチンの卵を練り込んであるそうです。
あまり特徴のないものですが歯ごたえ喉ごしが良いです。
スープのからみも悪くありません。


具材は小さな海苔が1枚・肩ロース系のチャーシュー・穂先メンマ・きざみネギ・バターと言ったところ。
柚子皮とあげネギが丼の縁に着いているという記事を見かけたけど私が食べたこれにはなかったと思う。
バターは北海道の倉島牧場と言うところの物。
穂先メンマは食べてみるとかなり柔らかいですね。びっくり。
バターは変な臭みとか加工品独特の味等はなく自然食品然とした物。ただ どうしても必要かというと私にはそれほどにも思いませんでした。人それぞれ好き好きですね。
銘柄豚だという(銘柄書けば良いのに)チャーシューはほろっと崩れやすく肉を感じるタイプで美味しかった。

スープは見た目通りサッパリスッキリしてます。
魚介系の出汁と動物系の出汁の両方がバランスされたスープですね。
もっと貝出汁が前面に出ているかと思ったらそうでもなくかといって鶏出汁が強いわけでもありません。
甘みのあるスープは上品とも言えますがあまり特徴がないとも言えます。
確かに美味しいけど個人的な好みで言えば貝出汁の方にもっと振ったスープの方が良いと思うな。
次回は塩を試してみよう。それと丼も食べてみたい。ごちそうさま。
******************************
食べログのパクリ記事の件ででちょっと話題になってますけど 実際はどうなんでしょうかね。お店で見る限り自分でそんな自作自演する人にも見えないけど。周りの人が勝手に善意のつもりで書いたのが手抜き過ぎた(ちょっと頭がよろしくなかった?)だけなのか?それともちょっとひねった嫌がらせなのか?この手の食べログのパクリコメントを以前にも別のところで見たことがありますけど そのうちコメントも消されるでしょうね。ぱくられた方は良い迷惑だよなホント。